リノベの成功ポイントとコツ:中古マンションを自分らしくおしゃれに

中古マンションリノベ「横浜の自宅」:こだわりのポイントをご紹介
【マンションリノベ ~自邸(横浜)~】
マンションリノベーションについて、こだわりのポイントをご紹介したいと思います。ポイントはこの4つ!
- 照明
- アートを掛ける
- 壁は塗装
- 新建材を使わない
① 照明
リノベーションでまず検討すべきNo.1の工事、それは電気工事です。
なぜなら、電気配線はすべて壁や天井の裏に隠れてしまうから。
コンセント、スイッチ、天井照明、間接照明…
後からでも増設はできますが、配線が露出してしまったり、壁を壊さなければならなくなったり。
たとえコンセント一つ追加するだけでも、場合によっては大がかりな工事になることもあります。だからこそ、照明計画・コンセント計画は、工事前にしっかり考えることが大切!
さて、そんな大切な照明について、横浜の家でのこだわりは…
間接照明をたっぷり取り入れたこと!
スポットライト、ダウンライト、ペンダントランプの位置、洗面台上のコーブ照明(天井に光をあてるタイプ)、ミラー横のリネストラランプなど…。
55㎡の空間にしては、かなりの配線量になりました。
電気屋さん泣かせでした(泣)←でも私の現場ではいつものこと(笑)写真を見ていただければ一目瞭然ですが、
もしこれが普通の丸いシーリングライトだったら…
この部屋は「まぁ普通」な印象で終わっていたと思います。ドラマティックな空間を演出するなら、照明計画は本当に大事!
そしてそれは、リノベのタイミングでこそ、実現できるんです!
② 壁にアートを掛ける
「アートを掛ける」は、リノベ前から決めていました。
しかも「スポットライトで照らす」こともセットで!
アートのサイズや位置は将来的に変わるかもしれないので、
ピンポイントではなく、ダクトレール+複数のスポットライトという方式に。たとえポストカードでも、光が当たるだけでぐっと雰囲気が上がります。
さらに、リノベ工事のときに壁の下地補強ができるのも大きなポイント。
重いアートや額縁を安心して掛けられる壁を事前に作ることができます。
③ 壁は塗装
写真ではクロスか塗装か分かりにくいのですが、
塗装の質感って、リアルな空間で見ると本当にやわらかい雰囲気が出るんです。
色を選ぶ作業も、贅沢な時間でした。
ちなみに玄関の壁は、紫 → ティファニーブルーへ塗り替えました!
塗装の良さは、気分が変わったらまた塗り替えればいいところ。
模様替え感覚で壁の雰囲気を変えられます♪
④ 新建材を使わない
これは賛否あるテーマですが、私は「使わない」選択をしました。
新建材とは、大量生産された建材のこと。
たとえば木目調のシートフローリングなど。
最近は印刷技術も進化していて、一見しても本物に見えることもあります。新建材のメリットは、イメージ通りに仕上がる、納期が安定、コストが安い、施工がしやすい…など。
でも私は今回、「本物の素材」にこだわりました。・床は突板フローリング(表面に本物の木を使用)
・巾木とドアは無塗装の木材+現場塗装
・壁はすべて塗装で、ビニールクロスなしもちろん、キズはつきやすいし、手間もかかる。
でも、その分だけ仕上がりの「温かみ」は格別なんです。コストもびっくりするほど高くなるわけではありません。
「ちょっとした手間を受け入れられるか?」
それが選択の分かれ目だと思います。
横浜の家について
物件概要:
築約40年、55㎡、2DKの中古マンション
→ ワンルーム+納戸にフルリノベ(※ユニットバスはそのまま)工事費用:
約700万円台(2007年当時、※デザイン費は除く)
リノベ後の平面図
模様替えを何度も楽しみました♪
最後に…
家づくりにおいて、効率やコストが重視されがちな日本の住宅業界。
それには業界側の事情だけでなく、私たち施主側の「新築至上主義」的な考え方も影響しています。特に新築マンションでは、内覧会でわずかなキズも見逃さない、
“とにかく新品で完璧じゃないと!”という空気もあります。でも、住まいって「使いこなしていくもの」。
ちょっとした味わいや変化も楽しめる…そんな感覚も素敵だと思うんです。私は、業界の中と外、両方を経験し、アメリカでの暮らしも体験し、
自宅マンションも2度フルリノベしました。
そんな経験を活かして、あなたの「あなた仕様の家」づくりをお手伝いできれば嬉しいです。ちょっと話を聞いてみたいな、という方は、お気軽にご相談くださいね。

新築でも、リフォームでも、低予算がご心配でも、
どうぞお気軽にインテリアデザインのご相談、ご依頼下さいませ