変更管理覚書 甲乙間のコミュニケーションによるトラブルを回避
【変更管理に関する覚書の一例】
甲(顧客)と乙(メイデザイン)
キックオフ前
甲と乙の双方の代表であるプロジェクトマネージャー・関係者同士が連絡を取り合います。
このことにより、甲乙間のコミュニケーションによるトラブルを回避します。
甲のリクエストに応じて、乙は内容・予算・納期を提示。
甲と乙の両側に問題が無い場合キックオフする
乙側の作業発生については甲に経費を請求する
キックオフ後
提示された内容を尊重し守るようにお互い努力する
内容を変更する必要性が生まれた場合、お互い敬意を持って最善な結果を得られるよう努力する。
下記覚書のもと両者のプロジェクト成功を目指します。
変更リクエストの評価と承認
本プロジェクトにおいて変更の評価と承認は、適切な手続きに基づいて行われるものとします。
変更リクエストは、提出後、影響分析とリスク評価が行われ、プロジェクトマネージャーや関係者の承認を経て初めて有効となります。
変更リクエストの範囲と要件
変更リクエストには、明確かつ具体的な変更の範囲と要件を含めることが求められます。
重要なプロジェクトの目的や既存の合意事項を尊重し、変更リクエストがそれらを遵守していることが必要です。
変更に関連する追加費用と納期の調整
承認された変更に伴い、追加費用や納期の調整が必要となる場合、適切な合意手続きが行われるものとします。
予算やスケジュールに重大な影響を及ぼす変更に関しては、関係者との調整と合意が求められます。
変更リクエストの優先順位付け
変更リクエストが複数存在する場合、プロジェクトチームは優先順位を付けて対応します。
ユーザーの要望やプロジェクトの目標との整合性、リソースの可用性などを考慮し、変更の優先順位が決定されます。
変更管理プロセスの改善と文書化
本プロジェクトの変更管理プロセスは、継続的に改善されるものとします。
変更リクエストの文書化、承認手続きの詳細な記録、そして関係者への適切なコミュニケーション、変更管理プロセスの改善は、プロジェクトの効率性と透明性を向上させるための重要な取り組みです。
変更リクエストの追跡や承認プロセスの効率化、文書化手順の明確化などを通じて、変更管理プロセスの改善を実施します。
変更リクエストの適正な提出と合意事項の尊重
変更リクエストは、適正な理由と要件に基づいて提出されるべきです。
本プロジェクトにおいては、ユーザーとの合意事項を尊重しつつ、変更の適正性と影響を総合的に評価し、適切な承認を行います。
変更リクエストの否認や変更範囲の制約
本プロジェクトにおいて、変更リクエストが必ずしも承認されるわけではありません。
プロジェクトの目的や制約、技術的な制約などを考慮し、変更の否認や変更範囲の制約が行われる場合があります。
変更リクエストに対するコミュニケーションと透明性
変更リクエストに対する進捗状況や承認結果は、関係者との適切なコミュニケーションを通じて共有されるべきです。
変更リクエストの評価と承認に関する重要な情報は、文書化され、関係者間で透明かつ適切に共有されます。
【注意事項】
この覚書は一般的な例であり、具体的な契約書作成に際しては、法的なアドバイスを受けることが重要です。契約書の作成は特定の法的文化や地域の法律に準拠する必要があります。したがって、専門家の助言を求めることをおすすめします。