「アート」の飾り方、「絵 額 フレーム」スポットライトを当てる

「散らかってる部屋」を「散らかってない」ように見せる方法
家って、人が暮らす場所ですから、どうしても片付かない日ってありますよね。
インテリアコーディネートのご相談でも
「どんなインテリアがお好きですか?」とお聞きすると、
「ホテルライク」とお答えになる方がとても多いんです。ホテルのお部屋のような雰囲気。
- 片付いている
- 余計なものがない
- スッキリしてる
- 洗濯物が干してない
こんな状態、毎日は無理!ですよね。私の家も洗濯物が干してあります(笑)
でも、これを「目立たなくする」方法があるんです。
それが 照明、なんです。間接照明の効果を使います。日本の多くの家は、部屋の真ん中にシーリングライトを付けて、部屋全体を明るくします。
見せたいところも、見たくないところも、ぜんぶ明るく照らされてしまいます。そこで、試してほしいのが、シーリングライト「その均等な光」をいったんオフにして(もしくは暗くして)、
- フロアランプ
- テーブルランプ
- スポットライト
- 足元から照らすランプ
などで「間接の灯り」をつくってください。
部屋に「明るいところ」と「暗いところ」のメリハリをつくります。人の目は、自然と明るい場所に向くので、見せたくないところが暗ければ、目立たちません。
「え?そんな普通のこと?」と思うかもしれませんが、日本の家で間接照明をうまく使ってる方は少ないんです。
ホテルでも、照明がすこし暗めで、間接照明が使われています。「読書に暗い」と感じる方は、その場所だけに明るさをプラスします。
読書灯や、コードレスの充電式ランプなど、おしゃれで便利なものがたくさんありますので、必要な光を補ってください。家は、人が生活する場所。かっこよすぎて緊張感がありすぎると、落ち着きません。
「センス良く、オシャレな生活感」そんなお部屋づくりをインテリアでご提案しています。
間接照明の重要度
DNライティングさんのオンラインセミナー「間接照明について」。
建築家、照明デザイナーさんの頭の中を見せて頂いた感じです。間接照明は、リフォームじゃないと、なかなかご提案出来ないのですが、その重要度は、家具選びより高いかもしれません!
みなさん、リフォームする時は、なるべく早く!照明計画をしてください!
間接照明やるとやらないでは、大違いですよ✨✨✨✨
我が家のリノベには、照明デザイナーさんに入って頂きました✨
写真の白いソファは、IKEA です (ここには、白のw2500位のソファが欲しかったので!)
我が家での、アートを飾った例をご紹介します。
目次:ご紹介する例
壁にかけた絵にスポットライトをあてる
2枚対、3枚対のフレームを並べる
着物の帯を額装する
帽子を掛ける
ワインのエチケットを額装する
子どもの絵を額装して飾る
ポストカードを額装する
ポスターを額装する アートを引き立てる額装
アートの色、額装の色、壁の色のバランス
複数のアートでも、額装の色で統一感をつくる
我が家での、アートを飾った例をご紹介します。
*ここ数年分の写真です。
8年前、フルリノベーションした直後の写真です。
壁にかけた絵にスポットライトをあてることを最初からプランして照明計画をたてました。
照明がもたらす効果は、それはそれはドラマチックです。
でも、照明って、後から増やしたいと思っても「簡単に出来ない!」んです。
照明の配線は天井の裏に這わせます。
だからリフォームや新築のときの照明計画はかなり早い時期から決めないと、天井をふさいでしまうと、「That's it! はい、それまで」です。
2枚対、3枚対のフレームを並べる
三枚対のフレームは、カール・ブロスフェルトの植物写真です。
壁にかけた絵にスポットライトをあてる
テイストの違うものが壁に並んでますが、何となく、まとまってる気が・・・(笑)
着物の帯を額装する
京都の新京極のお土産屋さんで数千円で購入した西陣織りの帯のハギレ。
額装することにより美しさが蘇ります!
ワインのエチケットを額装する
ワインのエチケットを額装。
マット紙もビロード調のものをセレクトし、重厚感を出しました。
ポスターを額装する
Momaの通販で買ったポスターを額装。
壁は黄土色でのペイント。ソファのムラサキと補色で個性的なバランスがアートを引き立てます。
帽子を掛ける
帽子も絵になります♪
子どもの絵を額装して飾る
小1の姪っ子ちゃんと夫のコラボ作品。
現代アートです!
アートを引き立てる額装
こんな所にも♪ ペブルビーチゴルフコースです♪
「アーティスト Yue Inaba」我が家の洗面室にアート^o^
我が家の洗面室に、新しいアート^o^
広尾の事務所仲間のYue Inabaさんに描いて頂きました♪
左右の壁に「私の」と「夫の」を対で掛けてあります。
彼女の優しいお人柄が絵からも伝わってくるのか、ずっと見ていたくなります♪♪♪
私達の好きなものが、それぞれの絵の中に、クリエイティブに散りばめられているのです♪♪♪
ゆうちゃん、ありがとう♡ホテルみたい!
洗面室はそもそも綺麗になる場所です。
お化粧をしたり、ヒゲを沿ったり、ボディークリームを塗ったり・・・。この洗面室のポイントは、「洗濯機」を置いていない!ところです。
洗面室に洗濯機、の組み合わせは日本ではあたりまえですが、別の場所にあっても全然問題ありません。我が家は、ウォークインクローゼットの中に洗濯乾燥機があります。
出してすぐたたんでしまえる便利さがあるし、一戸建ての家なら2階にあると濡れた重い洗濯物を持って2階のベランダまで階段をのぼらなくて良いなど、結構いいことがありますよ。(ただし、換気、給水、排水が必要ですので事前に相談してくださいね)
ポストカードを額装する
【照明シリーズ no.2】
京都 唐長のご当主、千田堅吉さんが書かれた唐紙の本。
と言っても唐紙についての難しい本ではなくて、つくり手の"想い"を綴った本です。
京都にいく度に唐長さんのサロンに立寄らせて頂いておりますが、実はいつも緊張して、気取ってしまいます(^^;;
この本を読んで、恐れながら(笑)共感するところがたくさんありまして、次回伺った時には、少しお話を聞いてみようかな、と思っております。
江戸時代から続く唐紙。
現代のインテリアにも違和感なく調和させることが出来ます。
ポイントは、光、です。
蛍光灯では唐紙の良さが全く表現できないので、照明計画は慎重に。
唐長のからかみのハギレを頂いた時に、手持ちのフレームにいれました。
300年の時を超えても、現代の空間にしっくりくるデザインはさすがです。
アートの色、額装の色、壁の色のバランス
玄関の廊下の壁をパープルからティファニーブルーに塗り替えました。
この色だけでは浮いてしまいますが、アートを複数掛けることにより全体のバランスがとれました。様々なテイストのアートですが、フレームをゴールドで統一してます。
「ムードをつくる照明」
工事中、電気屋さんに配線をしてもらっている時「この家の配線は普通の家の3倍、かかってる・・・」と言われました。
照明って、後から増やしたいと思っても、「簡単に出来ない!」んです。照明の配線は天井の裏に這わせます。
ということは、いったん天井をふさいでしまうと、「That's it! はい、それまで」です。リフォームや新築のときの照明計画はかなり早い時期から決めて確認します。
後から「あ、やっぱりあそこにも・・・」とはできません。そして、照明がもたらす効果は、それはそれはドラマチックです。
光の陰影、スポットライトがあたった絵画、
ダイニングテーブルの上のペンダントランプ、
梁のところに入れた間接照明。。。
こうした照明効果を最大限に引き出すためにも電球は調光できるようにするのもお忘れなく!電気代節約にもなりますので。
京都のアンティークショップで、夫が目が合ってしまったライオンさんのアート。
These are all from 京都。
本日、横浜の自宅に無事届きました。
どこに飾ろうかなぁ、と、珍しく飾る場所も考えず買ってしまったライオンさん。
数年前に買って額装した西陣織の隣に飾ったら、なぜか(笑)ぴったりハマりました(^_^)v

新築でも、リフォームでも、低予算がご心配でも、
どうぞお気軽にインテリアデザインのご相談、ご依頼下さいませ
新着:ニュース
オンラインで気軽に始められる、価格を抑えたコーディネートサービスです。
- 一部屋(例:リビングダイニング、ベッドルーム、子供部屋など)のインテリア提案。
- 好みや悩みをお伺い、バランスの取れた居心地の良い空間、家具のプランをご提案。